top of page

仏事

現代は、高齢者がとても多い社会になりました。全人口の30%が65才以上になっています。それに伴って、お葬式の数も多くなっています。しかし、お葬式も、従来のやり方とは大きく変化してきました。家族葬や個人葬などのシンプルなご葬儀になっています。

また、僧侶も単なる儀式の執行者としてではなく、遺族や親族、友人との最後の別れや追憶に着目し、現代にマッチした人と人とのつながりあい、寄り添いあえる実りある内容にするようにもなってきました。また、ご葬儀や法事の経費について、わかりづらいとの指摘があることから明確にするようにもなってきました。

近しい人との永遠の別れに対する畏敬の念は、時代が変わっても方法が変わっても長く存続する人としての大切な感情です。

葬式・法事のお布施について

東円寺ではご葬儀や法事のお布施の目安を下記のように公開しております。ご不明な点がありましたら、気軽にお問い合わせください。

ご葬儀

下記からお選びいただけます

信士

信女

信士.png

清信士

清信女

清信士.png

居士

大姉

居士.png

清居士

清大姉

清居士.png

院居士

院大姉

院居士.png

院清居士

院清大姉

院清居士.png

法事・塔婆料等

1回ごとに承ります

法要

法要料金

一般法要(四十九日・年回等):30,000円  

開眼供養(石塔・位牌): 50,000円

※檀信徒以外の方は別途、出張料・本堂貸出料として5,000円 

塔婆

塔婆(一本):5,000円  

祈願

弘法大師空海が、中国留学から帰国するときに師匠である恵果阿闍梨から「蒼生の福を増せ」(民衆が幸せになるような活動をしなさい)との言葉を贈られたことが知られています。

従って、真言宗僧侶は、世のため人のために活動することが義務づけられています。そのために一生懸命に護摩を焚きます。護摩を焚く僧侶は身も心も仏と一体となり、加持力(仏と僧侶が一体となった境地から発揮される奇跡の力)がそなわり、祈願により、家内安全や身体健全、病気平癒、災難消除などを達成しうるとされています。護摩祈願は、弘法大師空海が平安時代に7日間にわたり連日護摩壇で護摩を焚き、護摩祈願を行ったのが最初とされています。現在、全国の真言宗系列の寺院で護摩祈願を行っています。

東円寺の行事

東円寺では毎年2回、行事を行っています。どなたでも参加できますので、ぜひご家族ご友人をお誘いの上お越しください。

大護摩供
​施餓鬼会

●大護摩供
新年に皆様の願い事をご祈祷しております。希望者には家内安全札を授与しています(要予約)。
毎年1月3日

●施餓鬼会
日々の食べ物に感謝し、ご先祖様を供養する法要を厳修いたします。希望者には施餓鬼塔婆をお渡ししています(要予約)。
毎年8月11日(山の日)

永代供養と納骨堂のお寺 真言宗智山派東円寺

〒321-3423

栃木県芳賀郡市貝町市塙1688

0285-68-1780

© 2023 by Uniting Church Arizona. Proudly created with Wix.com

bottom of page